稲葉の尊敬する閣下率いる「聖飢魔Ⅱ」のニューアルバム
に、稲葉の音を少々使って頂きました。
詳細は後日
09 06 *2009 | 音楽
既に予約済なのですが、更に楽しみになりました。
09 06 *2009 | 旅
野村万蔵さん、友吉鶴心さん、松田一亭さんとホテルの近くで
ビールとソーセージを食べました。
日本人は「ウインナーソーセージ」は子供の頃から知ってるでしょ。
そうなんです、ウインナー=ウィーン人のソーセージなのです。
ウィーンと言えばカツ=ウィンナーシュリッツァー?(発音不明)
とソーセージ
本当に美味しかったよ。
09 06 *2009 | 旅
09 06 *2009 | 未分類
ウィーンのオペラ座の横の道を曲がると確か「ケルントナー通り」
以前作曲家の三枝成彰さんや野村万之丞さん等とお昼から
ビールを飲んで歩いた日が懐かしいな。
この街を歩くと何故か万之丞さんを思い出す稲葉でありました。
09 05 *2009 | 音楽
篳篥のリードは普通に使っていればかなり長持ちするのだが、
無理をするとすぐ割れてしまうのだ。
以前に、三枝成彰さんのツアーでヨーロッパを回った時の記事にも
書いたけど、無理な奏法を続けるとすぐにリードが割れてしまうんだ。
特に湿度の低い国へ行った時にその現象は如実に現れるんだ。
今回、現代狂言の北海道ツアーでも同じ現象が現れたんだ。
09 02 *2009 | 旅
みなさん、おはよー!
稲葉は無事にウィーンから戻りました。
今回の舞台は「楽劇天守物語」と「大田楽」をやりました。
海外公演は楽しい事も沢山ありますが、トラブルも多く
発生します。今回の公演もご多聞に洩れず苦労する
場面も多々ありましたが、結果的に楽しい旅となりました。
舞台というものは生き物です。
多くの方の経験と知恵と汗と心の結晶です。
先月の「現代狂言」しかり、舞台が熟成、変化するのを
体感する喜びを味わいました。
僕にとっては4回目のウィーンでしたが、ウィーンの
街の美しさを実感した旅でもありました。
そして今回も素敵な人に沢山出会いました。
そして多くの方々が会場に足を運んで下さいました。
すべてに感謝の思いでいっぱいです。
08 26 *2009 | 旅
みんな、おはよー!!
さてさて、毎日が慌ただしく過ぎるね。
今日はこれからウィーンへ行きます。
昨夜少し仮眠し、3時に起きて荷造り始めて、
今だいたい出来上がった。
カルネの申請してるから少し早めに空港集合だそうよ。
今回は僕の楽器が多いから、車にいっぱい楽器積んだよ。
もっと沢山書きたいことあるけど、時間がないから
それでは、行ってきま〜す!!